ロックの確保処理は, 以下の箇所で行われる.
monitorenter バイトコード命令
synchronized メソッドの先頭部分(エントリ部分)
(こちらについては, さらに native method の場合とそうでない場合に分けられる)
どの場合にも, 確保処理には高速な fast-path と低速な slow-path がある. まず fast-path が試され, それが失敗すると slow-path の処理が行われる.
どの fast-path においても, 「BasicObjectLock を確保して oop を書き込んだ後, 最終的には lock_object() でロック確保を行う」, という部分は共通. さらに, slow path の ObjectSynchronizer に入ってからは, cpu 依存(x86,sparc) もなくなり全パターンの処理が共通になる.
なお JNI 等でのロック処理については別項参照 (See: here for details).
基本的にはどの場合も以下のような流れになる. "1." の fast-path が失敗した場合にのみ, "2." 以降の slow-path 処理が行われる.
fast-path での確保処理が行われる. 行われる処理自体はインタープリタ種別や JIT 種別に応じて異なる. また CPU に応じても異なる.
確保に失敗した場合は slow-path 1 にフォールバックする.
各種の Runtime クラスから slow-path 用の確保関数が呼び出される. 呼び出される関数はインタープリタ種別や JIT 種別に応じて異なる (e.g. InterpreterRuntime::monitorenter(), ...).
確保に失敗した場合は slow-path 2 にフォールバックする.
以上の処理で確保に成功しなかった場合, どの処理パスも最終的には ObjectSynchronizer::slow_enter() または ObjectSynchronizer::fast_enter() に到達する.
この ObjectSynchronizer::slow_enter()/ObjectSynchronizer::fast_enter() の処理は, インタープリタ種別/JIT 種別/CPU 等によらず共通. この中で (ロックが解放されるまで待機処理も行いつつ) ロックの確保処理が完了される.
This document is available under the GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.